内容へ移動
のわい勢wiki
ユーザ用ツール
ユーザー登録
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
全て展開する/折り畳む
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ユーザー登録
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
トップページ
»
ミニ四駆 超速グランプリ 上菖蒲的攻略情報まとめ セッティングナレッジ(パラメータ・スキルアプローチ)
mini4wd-tyousoku-app_setting-approach-status
古いリビジョンの文書を開いています
もしこのまま保存すると、この文書が最新となります。
{{tag>[上菖蒲 ミニ四駆 超速グランプリ]}} ====== ミニ四駆 超速グランプリ 上菖蒲的攻略情報まとめ セッティングナレッジ(パラメータ・スキルアプローチ) ====== {{https://mini4wd-app.bn-ent.net/images/og_img.jpg?direct&680|}} <WRAP important>このページは2020/02/29現在のゲーム仕様を元にしています。</WRAP> <WRAP important>このページには、重度のミニ四駆沼成分が含まれます。閲覧には細心の注意を払ってください。また上菖蒲の個人的な感想が大半を占めます。マネしても速くなる保証は無いです。</WRAP> <WRAP important>アフィリエイトサイトへの警告:このページの内容を転載した場合、転載許可料として1KBあたり10000円を請求します。</WRAP> * 担当:上菖蒲 貞義 with 迫真ミニ四駆部 * 期間:2020/1/25~ * 「[[https://mini4wd-app.bn-ent.net/|ミニ四駆超速グランプリ]]」がけっこうムズいので上菖蒲の持ってる情報をまとめたよ [[mini4wd-tyousoku-app|まとめトップに戻るにはこちら]] ===== セッティングナレッジ(パラメータ・スキルアプローチ) ===== このゲームの6割がセッティングを占めるよ。残りの4割は改造だよ。**どんなに廃課金してゴリゴリ改造した☆6パーツてんこもりでも、コースに合わせたセッティングじゃないと無課金勢やNPCに負けるよ。**逆に言うと、セッティングがキマれば☆3パーツだけでも廃課金をマクれるよ。たのしいね。\\ パーツ一個一個に細かくパラメータとその傾向が割り振られているので、ちゃんと覚えて分析しないと中途半端なマシンにしかならないよ。\\ このゲームでは実物と違って実車のパラメータが数字で表示されるよ。 **マシンの「スキル」タブのアイコンをタップすると、それぞれのパラメータを小数点3位まで確認できるよ。** そこからセッティングを進めていく手法もあるから、ここではパラメータについて一個一個解説していくよ。 ==== スピード ==== 読んで字のごとくだね。モーターで一番稼ぐことができるよ。\\ 他のパーツにも二桁の数値が付いてるので、塵も積もればなんとやら、でスピードが上がる系パーツでまとめると少し稼ぐことができるよ。\\ 高くて困ることは少ないね。高すぎてコースアウトするなら後述のコーナー安定を上げようね。\\ ==== パワー ==== これ、パワーじゃなくてトルクが正解じゃないのかなぁ…これもモーターで一番稼ぐことができるよ。\\ スピードと同じく他のパーツにも二桁の数値が付いてるので、塵も積もればなんとやら、でパワーが上がる系パーツでまとめると少し稼ぐことができるよ。\\ 実は非常にやっかいな存在だよ。現在の環境だとパワーが高いと\\ ジャンプ坂や登りで速度が低下しにくい→次のコーナーで飛ぶ!!\\ って事態が発生しやすいので、実は低めのほうがマシンを制御しやすいよ。ノーマルモーターとレブチューンモーターが覇権を握ってる最大の要因だね。\\ ウルトラG2100サーキット(超速グランプリシーズン2,3)みたいな登り坂のサーキットや芝セクションでは必要最低限のパワーが無いとドンガメになるよ。\\ ==== コーナー安定 ==== ローラーとウイングで稼ぐことができるよ。\\ 高いに越したことは無いんだけど…ローラーを付けすぎるとコーナーで遅くなるし、ウイングを付けると全体的に遅くなるのでトレードオフが重要だよ。 ==== スタミナ耐久 ==== いろんなパラメータの中で「ぶっちゃけよくわからん」パラメータナンバー1だよ。「スタミナ耐久」って名前だけど、要は単に耐久性を示すものだと思うよ。\\ FRP製やアルミ製のパーツをいっぱい付けると稼ぐことができるけど、現状では重要性は低いね。\\ ジャンプセクションを通過するたびにこの値が減り、マイナスになるとマシンにデバフが掛かる、という仮説が立てられているよ。ドラゴンバックやステップが多いエディットコースで効果が出るみたいだね。\\ ==== 重さ ==== 言わずもがなだね。軽さは正義だよ。あんまりマシンを重たくするとローラちゃんに「ドスコイ級ね!」って煽られるよ。\\ 実はデメリットばかりじゃなくて、ある程度の重さがあるとナイアガラセクションの飛距離が短くなる…気がするよ。これは本当に気のせいかもしれないよ。\\ ==== ウェーブ ==== ☆マークのスペシャル値だね。読んで字のごとくだね。ワンウェイホイールでしか稼ぐことができないよ。\\ ==== オフロード ==== ☆マークのスペシャル値だね。オフロードとあるけど、芝セクションでの減速しずらさを表してるね。スパイクタイヤでしか稼ぐことができないよ。\\ ボディ「ダッシュ5号 D.D.」にオフロード値を上げるボディ特性が付いてるのも特筆すべきだね。 ==== エアロDF ==== 実物ではお飾りだけど、このゲームでは重要な値だよ。**なにせゲームだからね!**\\ ボディとウイングとフロントステーで稼げるよ。\\ 普段は50前後にしておかないと遅くて大変だよ。スピード出すぎorジャンプ飛距離長すぎてコースアウトする!って時だけ上げるといいね。 ==== 節電 ==== パーツアプローチ編のゴールドターミナルと放熱フィンのところで説明した通りだね。五本の指に入る重要パラメータだよ。ボディの改造でも少し稼ぐことができるよ。\\ これが有るのと無いのとではレース後半の減速率が段違いだよ。特に1分前後の長丁場のレースでは目に見えて効果が出てくるよ。「後半で他のマシンを抜く」っていう漫画の世界が実現できるよ。実際は他のマシンが遅くなってるだけだけどね。\\ ちなみに上菖蒲さんのマシンは現在4000あるよ。ついてないマシンを後半でブチ抜くのは最高に楽しいよ。 ==== 長距離 ==== モーターの消費電流を示すよ。現状では改造では一切調整できない、完全にモーターの種類に依存するパラメータだね。\\ ノーマルモーター\\ ↓\\ トルクチューンモーター=ハイパーダッシュモーター\\ ↓\\ ハイパーミニモーター\\ ↓\\ レブチューンモーター\\ の順で高くなり、高いほど後半で失速するよ。**絶対パラメータ設定おかしいよ!** ==== タイヤ摩擦 ==== 読んで字のごとく、タイヤの摩擦係数だね。\\ 実物とたいして違いは無くて、高くなると加速力が高くなるけど最高速度の伸びが悪いよ。\\ スリックタイヤ=ノーマルタイヤ\\ ↓\\ スポンジタイヤ\\ ↓\\ レストンスポンジタイヤ\\ の順で高くなるよ。 いまのところ、実物のように「タイヤ摩擦が低すぎて坂道で後ずさりする」って挙動は確認されていないね。 ==== タイヤ旋回 ==== 説明欄が非常にややこしいけど、ようは回頭性の良さを示すパラメータだと思うよ。\\ 正直あんまり気にしてないんだけど、幅が広いタイヤはパラメータが高く、幅が細いタイヤはパラメータが低いと思うよ。それとタイヤの材質も絡んでくるね。\\ いずれにせよ、改造で変えることができるよ。 ==== 低反発タイヤ/高反発タイヤ ==== ジャンプセクションのマシンの跳ねについてのパラメータだね。後述の「ジャンプ抑制」に強く絡む要素だけど、これはタイヤ固有のパラメータだね。もちろん低いほうがいいよ。\\ 高反発タイヤを付けてるとクライムジャンプサーキットでマシンがボヨンボヨン跳ねてるのが見られるよ。 ==== ローラー効き ==== 非常にややこしいんだけど、タップすると「ローラー摩擦」というパラメータが見られるよ。コーナー壁とローラー間の摩擦係数を示していると仮説を立てているよ。\\ 高ければ高いほどコーナーでの減速が強くなるよ。低すぎるとコースアウトしやすくなるよ。\\ ローラーの数とローラーの改造で変えることができるよ。 ==== ローラー減速 ==== 非常にややこしいんだけど、タップすると「ローラー抵抗」というパラメータが見られるよ。ローラーとビスの間の転がり抵抗を示していると仮説を立てているよ。高いと遅くなるけど、低くてマイナスになる要素は無いんじゃないかな。\\ ローラーの数とローラーの改造で変えることができるよ。 ==== バウンド抑制 ==== ジャンプセクションのマシンの跳ねについてのパラメータだね。シャーシと小径or中経ホイールで稼ぐことができるよ。高くて困らないけど、パーツの有無か、シャーシの改造でしか稼ぐことができない貴重なパラメータだね。\\ ボディ「サンダードラゴン」「トライダガーX」にバウンド抑制を上げるボディ特性が付いてるのも特筆すべきだね。\\ ==== スピードロス改善 ==== 駆動系に付いてるパラメータだね。タップすると「スピードロス」値が見れるよ。勘違いしやすいけど、ある一定の値を閾値にして青矢印と赤矢印どちらかに変化するけど、低いほうが速くなるよ。\\ 解析は進んでいないけど、上菖蒲さんは「スピード」にだけ掛かる係数だと仮説を立ててるよ。 ==== パワーロス改善 ==== これも駆動系に付いてるパラメータだね。タップすると「パワーロス」値が見れるよ。勘違いしやすいけど、ある一定の値を閾値にして青矢印と赤矢印どちらかに変化するけど、低いほうが速くなるよ。\\ 解析は進んでいないけど、上菖蒲さんは「パワー」にだけ掛かる係数だと仮説を立ててるよ。 ==== ギア相性 ==== モーターとギア系とシャーシに付いてるパラメータだね。タップすると「ギア負荷」値が見れるよ。これまた勘違いしやすいけど、一定の値を閾値にして青矢印と赤矢印どちらかに変化するけど、低いほうが速くなるよ。\\ モーターの「慣らし運転」とギア系・シャーシの改造で大きく下げることができるよ。\\ 解析は進んでいないけど、上菖蒲さんは「スピード」と「パワー」に両方に掛かる負の係数だと仮説を立ててるよ。 ==== スラスト角度 ==== ここまでで何度も説明したけど、これも重要パラメータだよ。可能な限り低いほうがいいよ。\\ 上菖蒲さんのマシンは可能な限り1°、高くても3.5°にしてるよ。 ==== ギア ==== 単にギア比を示すパラメータだね。現状では改造では一切調整できない、完全にパーツ依存のパラメータだね。\\ 現状ではタップして4.000以下になっていれば問題ないと思うよ。 ==== タイヤ経 ==== 前後のタイヤの直径を足した値が表示される、ちょっと特殊なパラメータだよ。現状では改造では一切調整できない、完全にパーツ依存のパラメータだね。\\ ぶっちゃけあんまり気にしなくていいよ。\\ ==== トップに戻る ==== [[mini4wd-tyousoku-app|まとめトップに戻るにはこちら]]
人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。
Z W H K X
この項目は空のままにして下さい:
保存
プレビュー
キャンセル
編集の概要
mini4wd-tyousoku-app_setting-approach-status.1583132962.txt.gz
· 最終更新: 2020/03/02 07:09 by
sr20de694433
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
全て展開する/折り畳む
文書の先頭へ
リンクウィザード
Close
リンク先:
À
à
Á
á
Â
â
Ã
ã
Ä
ä
Ǎ
ǎ
Ă
ă
Å
å
Ā
ā
Ą
ą
Æ
æ
Ć
ć
Ç
ç
Č
č
Ĉ
ĉ
Ċ
ċ
Ð
đ
ð
Ď
ď
È
è
É
é
Ê
ê
Ë
ë
Ě
ě
Ē
ē
Ė
ė
Ę
ę
Ģ
ģ
Ĝ
ĝ
Ğ
ğ
Ġ
ġ
Ĥ
ĥ
Ì
ì
Í
í
Î
î
Ï
ï
Ǐ
ǐ
Ī
ī
İ
ı
Į
į
Ĵ
ĵ
Ķ
ķ
Ĺ
ĺ
Ļ
ļ
Ľ
ľ
Ł
ł
Ŀ
ŀ
Ń
ń
Ñ
ñ
Ņ
ņ
Ň
ň
Ò
ò
Ó
ó
Ô
ô
Õ
õ
Ö
ö
Ǒ
ǒ
Ō
ō
Ő
ő
Œ
œ
Ø
ø
Ŕ
ŕ
Ŗ
ŗ
Ř
ř
Ś
ś
Ş
ş
Š
š
Ŝ
ŝ
Ţ
ţ
Ť
ť
Ù
ù
Ú
ú
Û
û
Ü
ü
Ǔ
ǔ
Ŭ
ŭ
Ū
ū
Ů
ů
ǖ
ǘ
ǚ
ǜ
Ų
ų
Ű
ű
Ŵ
ŵ
Ý
ý
Ÿ
ÿ
Ŷ
ŷ
Ź
ź
Ž
ž
Ż
ż
Þ
þ
ß
Ħ
ħ
¿
¡
¢
£
¤
¥
€
¦
§
ª
¬
¯
°
±
÷
‰
¼
½
¾
¹
²
³
µ
¶
†
‡
·
•
º
∀
∂
∃
Ə
ə
∅
∇
∈
∉
∋
∏
∑
‾
−
∗
×
⁄
√
∝
∞
∠
∧
∨
∩
∪
∫
∴
∼
≅
≈
≠
≡
≤
≥
⊂
⊃
⊄
⊆
⊇
⊕
⊗
⊥
⋅
◊
℘
ℑ
ℜ
ℵ
♠
♣
♥
♦
α
β
Γ
γ
Δ
δ
ε
ζ
η
Θ
θ
ι
κ
Λ
λ
μ
Ξ
ξ
Π
π
ρ
Σ
σ
Τ
τ
υ
Φ
φ
χ
Ψ
ψ
Ω
ω
★
☆
☎
☚
☛
☜
☝
☞
☟
☹
☺
✔
✘
„
“
”
‚
‘
’
«
»
‹
›
—
–
…
←
↑
→
↓
↔
⇐
⇑
⇒
⇓
⇔
©
™
®
′
″
[
]
{
}
~
(
)
%
§
$
#
|
@