以前のリビジョンの文書です
<note important> 当該組織に関する情報が流出することを防止するため、ある程度もしくは完全なる欺瞞情報が、本物の項目と共に複数製作されています。複数の囮情報を含む、当該組織およびSCPの性質に関わる全てのファイルはミーム的ソフトウェアによって保護されており、権限なくファイルにアクセスしようとすれば即座に███を起こします。████-███-██████による要求を除き、当該組織の性質等を暴露しようとする一般市民は処理されます。 </note> <note>
というのは後からついた「のわい勢」をよく表現したもっともらしい語源であり正しくは…
</note>
倭人に野猥と号する氏族在り。 野に篝火を焚いて集り、人形を崇める。 沼から来る社畜に会いては、馬を用い抗う。
####UNOFFICIAL####
のわい勢・・・その起源は定かではなく、古代ギリシア暗黒時代に遡るとも言われる。
考古学的にはクレタ島のローマ帝国期の遺跡に刻まれた世界最古となるのわい勢ロゴ、 タクラマカン砂漠南縁で大量に発掘されるのわい勢プレート、 玉門関周辺で発見された世界最古のカメラ、 正倉院に収蔵された“1キュビット(60cm)級の人形”、“高解像度野猥勢金印”等の遺物が発見されている。 一方、紅海沿岸・インド亜大陸を渡る“海のシルクロード”道中ではのわい勢の痕跡は全く検出されていない。 これはのわい勢たちが航海で電子機器が痛むことを嫌ったためとみられている。
地政学的には地中海地方で信仰された古い神の名前(ノアーイイー)、 中央アジア近辺で見られる、明らかに印欧語族系の命名法則から外れた人名(アル・ノアイア、現代ではイスラム教の浸透に伴うアラビア語族の影響によって変化している)、 シルクロード各地に残る“カメラをつけたラクダ”の寓話、 “草原の道(ステップロード)”を経て日本に至る各所に点在する地名にのわい勢の痕跡を検出することができる。
このことから、遅くても紀元前後にはのわい勢は既に大きな勢力として地中海に存在しており、 シルクロードの発展とともに東方、さらに極東の日本へ進出していたと見られている。
のわい勢はどこで誕生し、なぜ日本に定着したのか。 この最大の謎は、のわい勢たちがログが残りにくいICQ、メッセンジャー、twitter、LINE等を好んで利用したため一次資料に乏しく、解明は困難を極めている。 著名な線文字A、線文字B等の未解読文字をのわい勢が利用した顔文字と結び着ける見解もあり、翻訳の努力が続けられている。
2014年に発掘された「のわい勢wiki」は、それ自体がのわい勢が持っていた極めて高度な技術を示すものとして、また内容も一線級の資料として多くの研究者から注目を浴びている。 ベル研究所(デジタルデータ復元担当)・エディンバラ大学(翻訳担当)の合同チームによる復元作業は早くても2025年ごろまでかかると見積もられている。
ミーム的抹殺ソフトウェア起動
生命活動の継続を確認
セーフティロック解除
ようこそ、担当者。ご希望のファイルを選択してください。