この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
まふふバー [2014/06/25 15:37] まふふ [材料] |
まふふバー [2019/04/07 15:14] (現在) |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| + | {{tag>[まふふ]}} | ||
| + | |||
| ======まふふバー======= | ======まふふバー======= | ||
| * 担当:まふふ(ワークショップまふふ) | * 担当:まふふ(ワークショップまふふ) | ||
| ライン 5: | ライン 7: | ||
| ====で、それって何ぞや?==== | ====で、それって何ぞや?==== | ||
| - | {{:img_0020.jpg?300|}} | + | {{:img_0020.jpg?300|}} **※注:画像は二次改良モデルのもの** |
| - | * ざっくり説明すると「ミラーステー固定型マウントバー」。開発当初はにーはんこと"Ninja250R"の車載マウントの一環として計画する。 | + | * ざっくり説明すると「ミラーマウント型ブレースバー」。開発当初はにーはんこと"Ninja250R"の車載マウントの一環として計画する。 |
| * **【初期モデル】** | * **【初期モデル】** | ||
| 塩ビパイプOnly。試作ながら剛性を確保。**(でも塩ビ故目立つ…)** | 塩ビパイプOnly。試作ながら剛性を確保。**(でも塩ビ故目立つ…)** | ||
| * **【二次改良モデル】** | * **【二次改良モデル】** | ||
| - | 塩ビ→HI管を採用。色も黒に近くそれらしいマウントとなる。**(故に剛性難)** | + | 塩ビ→HI管を採用。色も黒に近くそれらしいマウントとなる。**(HIは軟質パイプ。故に剛性難)** |
| * **【三次改良モデル】** | * **【三次改良モデル】** | ||
| 可動式マウント取付ステーを採用。これにより様々な角度に変更可能。**(試作段階なので要改良)** | 可動式マウント取付ステーを採用。これにより様々な角度に変更可能。**(試作段階なので要改良)** | ||
| ライン 26: | ライン 28: | ||
| * M6(?)ステンレスキャップボルト・ワッシャ | * M6(?)ステンレスキャップボルト・ワッシャ | ||
| * ロックタイト | * ロックタイト | ||
| + | etc... | ||
| + | ====スーパーカブにも付けれる!?==== | ||
| + | * 最近、試作として開発しました。 | ||
| + | * 製作履歴から初のアルミバーを採用。しかし「皆が簡単に使えるものを」念頭に**『汎用可能なマウントバー』**を目指し改良を進める。 | ||
| + | * (画像は後日掲載) | ||
| + | ====おわりに==== | ||
| + | ねむいめう | ||